ビルトイン食洗機にはフロントオープンとスライドオープンがあるけど、どちらがいいの?と悩んでいる方に私がどの様に食洗機を選んだかと実際にミーレの食洗機を5年使用た体験をお伝えします。
現代の3種の神器食洗機を賢く選んで、食器洗いに使っていた時間を子供や夫婦の時間に使って下さい。
使い方別のお勧めな食洗機
フロントオープン食洗機をお勧めな人
・調理器具まで食洗機で洗いたい人
・調理に調理器具を多く使う人
・まとめて食器を洗いたい人
フロントオープンは、一度の多く洗いたい人にお勧め
スライドオープン食洗機をお勧めな人
・食後に毎回食器を洗いたい人
・食器のみ食洗機で洗えればいい人
・余洗いをすることに抵抗が無い人
スライドオープンは、こまめに洗いたい人にお勧め
フロントオープンとスライドオープンの特徴比較
フロントオープン食洗機の特徴
・大容量
・食器配置の自由度が高い
・スライド式に比べて値段が高い
・乾燥は余熱乾燥(リンナイ製品は強制乾燥)
・海外メーカー製品が多い(国内メーカーはリンナイのみ)
フロントオープンの食洗機はとにかく大容量です。配置をそれほぞ意識せずどんどん食器を詰め込めます。
容量も大きいので、私の家ではフライパン、鍋、ボールを入れて食洗機で洗っています。
スライドオープン食洗機の特徴
・容量が少ない
・食器配置の自由度が低い
・フロントオープンタイプに比べ値段が安い
・強制乾燥機能付き
・日本メーカー製品が多い
・価格が安い
スライドオープン食洗機は価格が安く強制乾燥機能が付いていることが特徴ですね。
初期投資が安くいので導入しやすく、強制乾燥機能が付いているので毎食後食洗器直ぐに洗いたい方に会っています。
結局フロントオープンとスライドオープンどちらがいいの?
二人以上の家族の場合はフロントオープンがおすすめ
食洗機は食器洗いの手間を無くすために購入しますよね。
食器を配置する手間、食器&調理器具を洗う手間を考えると、フロントオープン食洗機をお勧めします。
収納できる食器や調理器具を比べてみる
横幅60cmのフロントオープン食洗機(ミーレ)に入る食器の量を試してみる
この写真で入っている食器の量は以下の通りです。
合計:57点
箸:7膳
スプーン:4個
フォーク:4個
包丁:1本
フライ返し:1本
食用ハサミ:1個
コップ:14個
茶碗:4個
醤油皿:5枚
小鉢:2枚
楕円中皿:4枚
四角中皿:3枚
ランチプレート:1個
まな板:1個
トレー:2個
フライパン用蓋(30cm):1個
水筒(1ℓ):1個
水筒(750mℓ):1個
私は5人家族ですが夕食後に食器を洗おうとするとこんな量になります。
夕食後に使った食器と調理器具と水筒を一度に洗おうとすると、フロントオープンの食洗機でないと入りきりません。
洗うのがめんどくさい、フライパンの蓋や水筒を洗えるのは助かります。
何でも入れて洗えるから大容量の食洗機は便利!
横幅45cmのスライドオープン食洗機(ディープタイプ)に入る食器を確認
合計:48点
コップ:12点
お椀:6点
茶碗:6点
中鉢:6点
小針:12点
大皿:6点
点数だけ見ると十分な量が入っていますね。
まな板や、水筒を入れた時に入る量激減しそうです。
食洗機で細かいものを洗って、大きなものは手洗いすると手間が減りそうですね。
どんな食器を入れて洗うと楽になるのかな?
性能比較
食洗機タイプ | フロントオープン | フロントオープン | スライドオープン | スライドオープン |
横幅 | 60cm | 45cm | 60cm | 45cm |
取扱メーカ | ミーレ ガゲナウ(BOCH) AEG | ミーレ ガゲナウ(BOSH) AEG リンナイ | リンナイ パナソニック | リンナイ パナソニック 三菱 |
洗浄容量 | 12~14人 | 7~9人 | 6~8人 | 4~6人 |
トレー段数 | 3段 | 2、3段 | 2段 | 2段 |
乾燥 | 余熱乾燥 | 余熱乾燥 温風乾燥(リンナイ) | 温風乾燥 | 温風乾燥 |
光熱費代 | 18.9円 | 14.9~33.4円 | 42.4円 | 25.4円 |
使用水量 | 8.9ℓ | 8~12ℓ | 約14ℓ | 約11ℓ |
ミーレカタログ
Miele_Dishwasher_G7000_G5000_202109.pdf
リンナイカタログ
食器洗い乾燥機総合カタログ | カタログビュー (rinnai.jp)
パナソニックカタログ
ビルトイン食器洗い乾燥機 総合カタログA | WEBカタログ | Panasonic
海外製のフロントオープン食洗機がおすすめ
食洗機を購入する理由は、家事を楽して他のことに時間を使うためだと思います。
せっかく購入するなら食器から調理器具まで入れれるフロントオープン食洗機をお勧めします。
コメント